こんにちは。
LEEです。
連休の案内はいつのタイミングで出していますか?
正月、GW、お盆休みなどが代表的な
連休です。
次の連休はゴールデンウィークですね。
今日は4月21日なので早い会社は
あと1週間程でGWに突入します。
そこで案内を事前に出している
販売者と直前に出す販売者とでは
少し差が生まれます。
消費者は常に何かを疑っています。
・このお店は大丈夫なのか?
・人の気配がないが?
・電話がつながるのか?
・ちゃんと商品を届けてくれるのか?
などなど
私達もebayから仕入れをする際に
注意しますよね。
それと同じように私達のお客さんも
注意しています。
一般消費者は私達よりITリテラシーは
低いので私達程ではありませんが、
少しの注意はしています。
ゴールデンウィークの休業案内を
出していれば
「○日から休みなので、それまでに買おう」
「GWに使用したいから今買おう」
となります。
しかし、その案内が直前だったり
無かった場合はクレームにつながりますし、
何よりもお客さんをがっがりさせてしまいますね。
「せっかくGWに使おうと思ってたのに」
となるわけで、リピーター化する事は難しいです。
ですので、ヤフオクでもAmazonでもネットショップでも
なるべく早く休業の案内を出しましょう。
ちなみに私の会社は
何名か出勤するみたいなので、
少数ですが、受注を受けるつもりです。
連休中は消費量が一時的に高くなる時期ですからね。
もしあなたもGW中も営業するならば
GWも休まず営業中!のような
差別化する文言を入れても良いかと思います。
何も書いていないより
休業or営業の記載がある方がお客さんは安心します。
簡単にできる施策ですので取り組みましょうね!
他にも連休中にできる対策としては
納期を明確にする事です。
「注文後、○日後までにお届けできます」
「今注文すると○日にお届けできます」
などなど
連休は特に消費者が納期にシビアになる時期なので
こちらもシビアに記載してあげると
高倍率は上がると思います。
お客さんには包み隠さず話す事で
良い方向に転じる事が多いので
休業の案内以外にもなるべく
本音でお付き合いできるように
ビジネスをしていきましょう。
■LEEへの質問はこちら
lee.chongbong@gmail.com